2015年に、Googleが「チームの生産性・パフォーマンスを高める最大の要因は心理的安全性である」と発表したことで「心理的安全性」という言葉が注目を集めるようになりました。
この記事では、心理的安全性が注目されている理由、および心理的安全性を高めるための方法をわかりやすく解説します。
心理的安全性とは?
心理的安全性(phychological safety)とは、組織やチームの中で、自分の考えや気持ちを安心して発言できる状態のことです。
1999年にエイミー・エドモンドソン(Amy Edmondson)により提唱された心理的安全性は以下のように定義づけられています。
心理的安全とは、このチームでは率直に自分の意見を伝えても対人関係を悪くさせるような心配はしなくてもよいという雰囲気
出所:Amy Edmondson「Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams」をもとに筆者作成
つまり、心理的安全性とは「組織やチームの中で、対人リスクを恐れずに自分の考えや気持ちを安心して発言できる状態」を示しています。
たとえば、会議やミーティングで、チームメンバーにどう思われるかを気にしてしまい自分の考えを発言できない状態は、心理的安全性が低いといえるでしょう。
心理的安全性が注目されている背景
心理的安全性が注目されるようになった契機は、前述したGoogle社の調査発表です。
Google社が2012年から約4年かけて行った社内調査の結果、効率的で成果を上げられるチームの条件は、「優秀なメンバーがいるか」ではなく、「メンバー同士がいかに協力し合うか」にあるとわかり、この調査結果が発表されると大きな話題となりました。
また、心理的安全性が注目を集めた要因として、新型コロナウイルス感染症の拡大によるテレワークの普及など、職場環境の変化も考えられます。
心理的安全性がもたらすメリット
それでは、心理的安全性が高い組織では、どのようなメリットがあるのでしょうか。
チームにもたらすメリット
心理的安全性が高くなれば、チーム内での情報共有がスムーズになり、メンバーが新たなアイディアを積極的に出せるようになります。
また、心理的安全性によって失敗を恐れずチャレンジできるため、創造性豊かなチームとなるでしょう。
心理的安全性が高いということは、企業に尊重や尊敬、助け合いの風土があるといえます。
企業やチームがダイバーシティ化する中で、そのような風土があれば、コミュニケーションも活発になり、メンタルヘルス不調も発生しにくくなるでしょう。
心理的安全性が企業・組織にもたらすメリット
心理的安全性が高い職場では、自分の技能や知識を活かして働くことができるため、社員のワーク・エンゲイジメント向上にもつながるでしょう。
そして、ワーク・エンゲイジメントが向上すれば、企業へ人材が定着し、離職率も低下していきます。
人材不足が課題となる日本では、とても大きなメリットです。
また、心理的安全性の高い職場では「他者に対して自分の考えを伝えることができる」「違和感に対して指摘することができる」ため、不正や不祥事などのリスク回避にもつながるでしょう。
心理的安全性を高める方法とは
では、心理的安全性を高めていくためには、どうすれば良いのでしょうか。
まずは、心理的安全性の状況を把握する
まずは、自分の組織やチームが心理的安全性についてどのような状況かの確認から始めましょう。
エイミー・エドモンドソンは、心理的安全性を測定する指標として、7つの質問を挙げています。この7つの指標の点数が良好なほど、心理的安全性が高いと評価することができます。
(1)このチームでミスを犯したら、たいていの場合、責められる
(2)このチームのメンバーは、問題のある事柄や困難な事案でも言い出すことができる
(3)このチームでは、メンバーが「自分とは違う」ことを理由に他者を拒否することがある
(4)このチームでは、リスクをとることについて心配することはない
(5)このチームでは他のメンバーに助けを求めることは難しい
(6)このチームの誰であろうと、故意に私の努力を妨害するような行為はしない
(7)このチームのメンバーと一緒に働くことで、私ならではのスキルや能力が価値を持ったり、役に立ったりしている
出所:Amy Edmondson「Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams」をもとに筆者作成
あいさつや声がけで話しかけやすい雰囲気をつくる
では、心理的安全性の状況が確認できたら、何から取り組めば良いのでしょうか。
おすすめは、「話しやすさ」の改善から始めることです。
やはり、話しやすさが保たれているからこそ、助け合いや挑戦、互いに尊重・尊敬できる風土が醸成されます。
エイミー・エドモンドソンは、心理的安全性が高い職場では、ポジティブな発言が多く、日頃から成功だけでなくミスや問題についても話をしており、職場に笑いとユーモアがあると述べています。
しかし、いきなり笑いやユーモアを作り出すのは難易度が高いので、まずは明るいあいさつや小まめな声がけから始めてみましょう。
「たかがあいさつ、されどあいさつ」です。
疲れた声や嫌な表情をして、顔を合わせずにあいさつをしていないでしょうか。
そんな職場は安心して働ける環境とは言えません。
できるだけ管理職から明るいあいさつと小まめな声掛けを行い、心理的安全性の高い職場づくりを目指しましょう。
また、相手が大切にしている価値観や信念などが理解できれば、互いに助け合えるような風土も生まれます。
一人ひとりの背景が知れるような雑談や1on1ミーティング(定期的に部下と上司が1対1で行う面談)の機会をつくり、相手との共通点などを確認しあうことも重要です。
お互いに感謝をしあうしくみづくり
お互いに感謝しあえることも重要です。
近年多くの企業で取り組まれていますが、感謝カード(サンクスカード)は、コミュニケーションを活性化し、心理的安全性を高める方法の一つです。
「承認されている」「感謝されている」という認識が、チームの一体感を促します。
また、上司などからの指導や注意であっても、「承認されている」という土台があれば必要以上に不安になることもないため、心理的安全性の高いチームの構築につながります。
質問や相談できる環境づくり
「ミーティングや打ち合わせでは一言も話さない」
そんなメンバーにも発言をしてもらえるような工夫を行うことも大切です。
心理的安全性が低い段階では、「本当にこの意見を言っていいのか」「間違っていたらどうしよう」という不安から、その場で自分の考えを話すことに対してためらいを感じてしまいます。
この場合には、「話し合いたい目的」や「意見を求めたいこと」について事前に共有する方法が効果的です。
また、ミーティング中は、全員に意見を聴くようなファシリテーションを行うことで、安心して質問や相談ができる環境が形成されていくでしょう。
心理的安全性を高めるためのコンサルティング
今回は、心理的安全性とは何か、そのメリットや高める方法についてお伝えしました。
心理的安全性は一朝一夕で高まるものではありません。
まずは、職場の心理的安全性の状況の把握からはじめ、話しやすい環境づくりや尊重しあえるようなチームづくりをコツコツと行っていきましょう。
ドクタートラストでは、ストレスチェック結果をもとに、職場環境改善コンサルティングサービスも提供しています。
「心理的安全性を高めたい」などのお悩みは、ぜひドクタートラストへご相談ください。
<参照>
・ Amy Edmondson「Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams」(『Administrative Science Quarterly』Vol. 44、No.2 (Jun., 1999)、pp. 350-383)
・ Google「『効果的なチームとは何か』を知る」